社会福祉士とは
社会福祉士は、「ソーシャルワーカー」と呼ばれる、社会福祉専門職です。日常生活について相談を受け、助言やアドバイス等の支援を行います。困っていることを解決できるように支え、福祉サービスや保健医療サービスなどの橋渡しを行っています。地域を基盤として、様々な場所で活躍しています。
「行政機関・地域包括支援センター・相談支援事業所・社会福祉協議会・福祉施設・医療機関・教育機関・独立型の社会福祉士事務所等」
社会福祉士は「社会福祉及び介護福祉士法」によって位置付けられた国家資格です。 国家資格には、「名称独占」と「業務独占」の二種類の資格があります。 社会福祉士の資格は「名称独占」であり、資格を持っている人だけが「社会福祉士」と名乗ることが出来ます。
「社会福祉及び介護福祉士法」では以下のように定義されています。
専門的知識及び技術をもって、身体上もしくは精神上の障害があること、または環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連携及び調整その他の援助を行うことを業とする者
社会福祉士が行う成年後見活動
社会福祉士の中でも、専門的な研修を受け、権利擁護センターぱあとなあ各支部(各県配置)に登録をしている社会福祉士は、弁護士、司法書士に並び、専門職後見人と呼ばれ、福祉の専門職として後見業務を行っています。元来、社会福祉士は福祉、医療など幅広い知識と相談支援の技術を兼ねそろえた専門職です。身上監護(生活のコーディネート、調整)のスペシャリストとして本人に寄り添い支援を行っています。
身上監護の具体例
- 家賃の支払いや、契約の更新など
- 老人ホームなどの介護施設の各種手続きや費用の支払い
- 医療機関に関しての各種手続き
- 障害福祉サービスの利用手続き
- 相談援助
- 本人の状況に変化がないか定期的に本人を訪問し生活状況を確認 等
社会福祉士は各種の福祉制度や医療などの知識に加え、地域共生社会の実現に向けた、福祉ニーズへのマッチングに向け新たなサービスの創出といったソーシャルアクションを起こすこともあります。その基本には、人と人、人と環境を繋ぐ個別支援であったり、組織支援、制度施策への参画といった、ミクロ、メゾ、マクロといった多様な職域、スケールをフィールドとしています。制度の変遷とともに、日々の自己研鑽も欠かせません。社会福祉士としての倫理綱領・行動規範を基に、生涯を通じて学びを深めています。
そのため、身上監護の部分で特に力を発揮しています。